印鑑の役割と印章・印影・印鑑の違い

印鑑と署名
記事内に広告が含まれています。

印鑑は、宅配便の受け取り時に押したり、仕事上の書類で確認した時に押したりと、色々な場面で使用します。
それでは、印鑑はどのような役割を果たしているのか、確認していきましょう。

印章・印影・印鑑の違い

印章のことをはんこと呼んでいます。
はんこは正式には「印章」と呼ぶことになっていますが、一般的に「印鑑」という呼び方で使用されています。

印章はんこのこと。
一般的に印鑑と呼んでいますが、正確には印章と呼びます。
印影はんこを押した跡のこと。
印鑑官庁・取引先・市区町村等に提出された印影のこと。

なぜ、はんこを押すの?

日本には、昔からはんこを押す習慣があります。
また、法令等による制度もあります。

なぜ習慣があったり、法令による制度があるかというと、物事を行うことの責任の所在を明らかにするためです。

商業登記関係でも、印鑑登録をするための書面に届出印を押印して提出する義務が課せられています。

色々な書類にはんこを押すことは、はんこを押した人がその内容について全責任を負うという意思表示です。
もし、何か契約した場合、あとでトラブルが発生しても、はんこが押してあれば、契約内容に基づいてトラブルを免れることができることもあります。

銀行などの金融機関では、毎日多くのお金の支払事務を行っていますが、はんこを押すことで本人確認をしています。

はんこはあらゆる場面で、確認する手段として使用されています。

押印は慎重に!

書類などにはんこを押すことは、その書類に記載されている内容について当事者がお互いに合意したことを意味します。

市町村役場・区役所へ提出する出生届・婚姻届、税務署へ提出する申告書など、書類にはんこを押すと、記載事項に相違がないことを認め、相違した時には責任を負うことを誓うということです。

原則として、書類等への押印は、当事者がお互いに面前で住所・氏名を自筆で記入しはんこを押す事になっています。

時には、自筆ではなく、住所・氏名が印字された書類などに押印するケースもあります。
この方法でも法的な効果は変わりませんが、証明力が低下する恐れがあります。
仮にトラブルが発生した時に、言い逃れ材料にされる可能性もあるので注意が必要です。

はんこの管理は慎重に!放置はダメ!

はんこ一つで人生が大きく変わってしまうことがあります。
よく聞く話ですが、内容を確認せずに契約書にはんこを押して詐欺にあったり、借用書にはんこを押して借金だらけになったり、はんこをしっかり管理していなかったため、盗難にあっても気付かず、悪用されて被害が大きくなったなど、はんこに関するトラブルはなくなりません。

個人・一般家庭では、書留・宅配便などの受け取り時に使用する受領印、銀行取引で使用する銀行印、市区町村役場・区役所に登録する実印など、使用目的によって色々な印鑑があります。
企業では、契約上必要である代表取締役の実印、銀行取引に必要な銀行印、対外的に必要な会社印があります。

はんこは大切なものであることを認識して、盗難・紛失防止のため、場所を決めて厳重に管理することが大切です。
机の上などに放置することはもってのほかです。

企業では「印鑑管理規定」などを定めて取り扱うことも多いようです。
個人・一般家庭でも同じように、ルールを決めることも必要かもしれませんね。

まとめ

色々な書類に印鑑を押することは、そこに記載されている内容について間違いがないことを認め、全責任を負うことを意味します。
書類の内容を確認せずに、印鑑を押すことはありませんか?
印鑑を押すと書類に記載の内容を認めたことになるので、内容を確認せずに印鑑を押して、あとでトラブルにならないように気をつけましょう。